今回は最近知ったサウンドエフェクトの視覚化をオンにしたら、私のプレイスタイルに合っていそうなので、良かった点と悪かった点について記していきたいと思いますぞ👂👀
サウンドエフェクトの視覚化とは?
足音、銃声、宝箱などの周辺の音がどの方向から聞こえているかを画面に表示させる機能のこと。
どの音を視覚化出来るの?
- 足音
- 銃声
- 宝箱
- グライダー
- 乗り物
私が認識しているのはこれくらいです。
かっこ( )の様な表示で音が鳴っている間、画面上に表示されます。
どういう人にオススメ?
※下のデメリットにも書いてありますが、本気でプレイしたい人には向いていません。
微かにしか聞こえていない音を視覚化してくれる
自分が認識していない敵が建物内やブッシュ等で篭っている場合などに効果を発揮することが多いです。
ドスドスと足音が聞こえるほど走ってはいないけど、近くに敵が潜んでいる場合などにエフェクトで気づくことが多いです。
あまり走り回っていないため、些細な音しか聞こえず敵がいると気づかない時などにサウンドエフェクト視覚化が役に立ちます。
こういった場面で音はほぼ聞こえないけど、サウンドエフェクトはしっかりと反応してれるんです🤗
他にも敵と味方の足音の区別が付かない時がありますよね。
そんな時にも敵の足音しか視覚化されない為、サウンドエフェクト視覚化により判断することが出来ます。
デメリット
もちろんデメリットもあります…。
人によっては視覚化することで戦いづらくなる人もいると思います。
情報量が多くなりすぎる
ただでさえ戦闘中にすることが多いフォートナイトですが、サウンドエフェクトを視覚化すると戦闘しながらどこから音が聞こえているかを直接画面で確認しないといけません。
目で見た情報を処理するのが早い人なら大丈夫でしょうが、ゲーム自体が苦手な人などは画面がうるさ過ぎて対応しきれないかも…。
パンニングが無効になる
パンニング無効とは?
敵の方向や距離感などの定位感が分からなくなる(自分でも何言ってるか分からなry)
要は音だけで敵の正確な位置が特定できなくなるよってことDESU( ー`ωー´)
視覚化オフの状態だと、右で音がなれば右のイヤホンから音が鳴ったりして、右から音が聞こえていると判断出来るのですが、視覚化オンにすると出力がモノラルに変わるため左右のイヤホンから同じ音が出るようになります。
音が左右から均等に鳴るため音だけで敵の位置把握が出来なくなる訳です。
モノラルになった分、エフェクトで視覚化されるのである程度の位置は分かるんですけどね。
視覚化されると前後の音は分かりやすいんだけど、パンニング無効によって上下の位置が分からなくなります。
クリップに余計な物が入りすぎる
これはクリップを作る人だけ注意です。
画面上に色々と表示されるので、あとでクリップをまとめて編集しようとしようと考えているなら要注意です😥
エフェクトが入りまくって綺麗なクリップが残らなくなります...。
設定の仕方
設定の仕方は簡単です。
設定画面オーディオのサウンドエフェクト視覚化をオン/オフで切り替えるだけです!
まとめ
どういう人にオススメ?に該当する人はとりあえず3日でいいのでONでプレイしてみてほしいです😆
私は以前までオフでプレイしていましたが、オンにしてみると敵の情報がほぼ画面上に表示されるので戦いやすくなりました!
実際に些細な聞こえてるようで聞こえてないような小さな音でも拾ってくれるので、敵の接近に気づきやすく戦闘準備に入りやすいですよ!
メリットやデメリットはそれぞれあれど、まず試してみてから判断するのも有りです😙
騙されたと思ってとりあえず試して見てほしい!
使ってみたら使い心地がよくて、そのままブログ記事にしました!
良い使い道などありましたら私にひっそり教えてくださいませ😋マセー!