頭の中をからっぽに。

#ミニマリスト #朝活 #体調管理 #コーヒー #ゲーマー

やりたいことを整理しよう!【STEP2:思考のミニマム化】

ミニマリストになったキッカケは人それぞれ

今までモノにあふれた生活を送ってきてソレが当たり前だった。

モノが多い感覚は無いし、むしろモノが無い生活になる方がよっぽど不自然だと思っていた。

しかし今では違う。

モノが無いという生活のフットワークの軽さと利便性や解放感が気持ちよくやめれなくなっている。

ミニマリズムを知り実践してみると最初はフットワークや利便性が向上することに気付く。

そして、その生活に慣れてくると次のステップに進む。

STEP2「思考のミニマム化」

モノが整理されて次に”やること”は考え方…思考の整理だ。

”やること”というより自然に考え方が変わってくると言った方がいい。

STEP1でモノを整理すると”必要なモノ””不要なモノ”の仕分け方がとんでもなく上達している

ミニマリストを少しでも目指した人なら何かしらの”やりたいこと”を持っていると思う。(やりたいことや野望なんでもいい)

ここでモノを整理したときの仕分け能力が役に立つ。

次はやりたいことを整理しよう!

わたしはブログを書きたい。そしてゲームと読書と映画が好きだ。

やりたいことを持つ中で私はブログを軸に読書、ゲーム、映画という優先順位にした。

ミニマリストになる前は”あれもやりたい、これもやりたい”と全てに手を出していたので、どれも中途半端に終わり満足することは無かった。

今ではやりたい事を整理してブログを更新することで、ほぼ毎日ブログを更新できている。

やりたいことを手放したわけではなく、優先順位を後に回しただけだ。

やりたいことを手放す必要はない。

自分がやりたいと思うことは自分の必要な要素としてとっておくべきだ。

自分のやりたいことをリストアップして、どれを優先したら楽しい生活を送れるか整理してみよう!

優先順位のつけ方

f:id:apeallstar12345:20220213063546j:plain

まずは自分でリストの中から優先順位を決めてみる。

当初は空いた時間でゲームをするつもりだった。

しかしリストを整理して気付いたのは、ゲームをしても自己満足で終わり人生が豊かにならないと感じたのだ。

ゲームは楽しい。それは紛れもない事実で未知の世界にいけたり爽快感を与えてくれる。しかしそれだけでは人生は豊かにならない。それもまた紛れもない事実。

そこでゲームを後回しにして、文章スキルが身につくブログに手を出すことにした。

ブログを書けば数百円でも稼げるし、文章を作る能力も少しくらいは身につくだろうという単純な理由だ。

でもゲームの世界に入り浸って何も身にならないよりかはマシだろう。

実際にブログを書いて気付いたことは、ブログを書けば書くほど頭の中が整理されてスッキリするのだ。頭がスッキリすることで他のことにも集中できて一石二鳥になっている。

自分のやりたいことの中で人生を豊かにすることは何かを考えてみよう!

職場でミニマリズムを発揮

わたしはサラリーマンで週5日勤務している。

私生活からミニマムな生活を送っていると職場の非効率な作業手順が気になるようになる。

わたしは自分の仕事の作業を効率化したり平準化したり資料を作るのが好きで、入社当時からコツコツと行ってやり方を変えたりして評価もされてきた。

そしてミニマリズムを得てもう一段階進める、その時が来たと感じている。

今まで思い付きで効率化などしていたが、妥協して残していた部分があった。

その妥協して残した部分は”あれば便利だけど無くても困らないモノ”と同じ原理の作業だ。なくても困らない作業は一旦なくして、必要だと感じたら再度元の手順に戻せばいいのだ。

いま作った資料などを再度見直して必要/不要な作業を仕分けていくつもりだ。

 

そして今もう一歩進める段階まできている。

今までは自分の持ち回り部署の効率化や資料づくりをしていたが、関連部署まで手を広げて職場をより良いモノにしたいとも考えている。

実際に役員などには意図を伝えており、少しずつではあるが会社の新しい取り組みとして作業を進めれるようになってきた。

職場でも”やりたいこと”を明確にしたことで仕事の時間を有意義に使えるようになっている良い傾向である。

これもミニマリズムを知り、仕事上の無駄を見つける能力が飛躍的に向上していることが大いに影響している。

無駄なことはやりたくない。なら自分が無駄を見つけて全て直してやろうではないか。